• 最新情報
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • さらに過去
  • 資料室
  • 2015年度

    2015年度のランチョンセミナー一覧を順次公開します。

    回数 実施日 タイトル 発表者
    第230回 4月8日 教授システム学専攻10年目の野望:
    CurtisとKhusro来日からの学びのリフレクション
    鈴木克明
    第230回 4月8日 国際シミュレーション医療教育学会とID:
    2015年1月の学会参加報告
    淺田義和
    第232回 4月22日 教授システム学専攻のオプションのベールを剥ぐ:
    7期生平岡が振り返るGSISオプション
    平岡斉士
    第233回 5月13日 熊大付属病院とGSISのコラボ事例紹介:
    看護師向けフィジカルアセスメント研修におけるeラーニングコンテンツ開発と実践
    高橋暁子
    第234回 5月20日 eポートフォリオ導入・運用の課題と改善策:教員養成の場合 谷塚光典
    第235回 5月27日 コンピテンシーとは:人材育成を目的とした国際交流プログラムへの導入に向けて 藤島真美
    第236回 6月3日 教育におけるデジタルバッジの活用 中嶌康二
    第237回 6月10日 第23回 第2弾教育学部におけるeラーニング事例の紹介 西本彰文
    第238回 6月17日 研修準備マニュアル:いらつきのない講座運営のために 天野 慧
    第239回 6月24日 ID温故知新-中国名言名句から- 平岡斉士
    第240回 7月1日 これからの大学生の学びを考える 天野 慧
    第241回 7月8日 インストラクショナルデザインとスポーツ 小林雄志
    第242回 7月22日 青少年人材育成プログラムのインストラクショナル・デザイン 藤島真美
    第243回 7月29日 大学における地域貢献教育の事例調査:ポートランド州立大学の場合 天野 慧
    第244回 8月19日 自己調整学習実践のためのチェック項目 中嶌康二
    第245回 9月9日 Moodle2.9の新機能 喜多敏博
    第246回 9月16日 Maharaのルーブリック機能を用いたeポートフォリオシステムの開発-減災型地域社会リーダーの養成プログラムの事例- 長岡千香子
    第247回 9月30日 鈴木流・学習環境設計10か条(その1):自己主導学習のススメ 鈴木克明
    第248回 10月6日 鈴木流・学習環境設計10か条(その2):教師の果たすべき役割の再検討 鈴木克明
    第249回 10月14日 鈴木流・学習環境設計10か条(その3):率先垂範のススメ 鈴木克明
    第250回 10月21日 ランチョンセミナーのこれまでと今後の展望 天野 慧
    第251回 10月28日 大学のeポートフォリオの最大公約数的特徴と導入における課題 -eポートフォリオ導入担当者へのアンケートから- 平岡斉士
    第252回 11月4日 Web API技術を活用したシラバスシステムのモックアップを用いた設計と実装 中野裕司
    第253回 11月11日 社会人の学び直しを支援する大学院でのFDのための教材開発 中嶌康二
    第254回 11月18日 学会参加報告 mahara uk 丹羽 優
    第255回 11月25日 キャリア教育のためのeラーニングコースの開発と実践-大学コンソーシアム京都単位互換科目の事例- 桑原 千幸
    第256回 12月2日 「COC」と「しま」と私:PBL科目「しまなび」でのeラーニング実践事例から 井ノ上憲司
    第257回 12月9日 FLMの研修サービスビジネス取り組み事例 戸田博人
    第258回 12月16日 アクティブラーニング推進の立場から見えたこと~高専での経験を通して~ 石田百合子
    第259回 1月6日 新春放談:気になる言葉で妄想する KU対決で披露できなかったスライドたち+α 鈴木克明
    第260回 1月13日 企業の人材育成担当者はどのようにインストラクショナルデザインを研修改善に役立てたのか 天野 慧
    第261回 1月20日 これまでに受講したFD・プレFD講座の紹介 小林雄志
    第262回 1月27日 中学校技術科「評価・活用」場面へのケースメソッドによる授業デザイン 西本彰文
    第263回 2月3日 Moodleのフォーラムを活用したOJTへの適用の試み:ベトナムでの事例 小山田陽
    第264回 2月10日 ATD TechKnowledge 2016 報告 テクノロジートレンドの今を探る 淺田義和
    第265回 2月17日 自学自習型オンライン学習教材における Measure for Masteryについての検討 中嶌康二
    第266回 2月24日 Maharaでルーブリックを利用する方法とその活用 宮崎誠
    第267回 3月9日 教育情報化における標準化 加藤泰久
    第268回 3月23日 eポートフォリオから読み取る学習者の成長:教員養成の場合 谷塚光典
    第269回 3月29日 デザイン思考を用いた授業設計 田中洋一

Youtubeチャンネル開始!


ダイジェスト版ビデオを配信中

検索

最新の発表

  • 第287回 11月16日
  • 第286回 11月2日
  • 第285回 10月19日
  • 第284回 10月12日
  • 第283回 10月5日
  • 第282回 9月28日
  • 第281回 7月27日
  • 第280回 7月13日
  • 第279回 7月6日
  • 第278回 6月29日

カテゴリー(過去の発表)

関係機関

  • eラーニング推進機構
  • IDポータルサイト
  • 教授システム学専攻
  • 熊本大学
  • 総合情報基盤センター

関連リンク

  • IPU鈴木研ランチョンセミナー(1999~2005年)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © Institute for e-Learning Development Kumamoto University, All rights Reserved.