• 最新情報
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • さらに過去
  • 資料室
  • 2009年度

    回数 実施日 タイトル 発表者
    第10回 4月1日 eLi2009リアド:第1回eラーニング・遠隔学習国際会議で学んだこと 鈴木克明
    第11回 4月8日 企業:現場主導のeラーニング 福原明浩
    第12回 4月15日 初めてのeラーニング体験 西本彰文
    第13回 4月22日 教材開発サポートステーションから教授システム学専攻に物申す~ともに歩んだ3年間、そしてこれから~ 合林亨
    第14回 5月13日 手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その1(全3回):必要は発明の母 小山田誠
    第15回 5月20日 企業内コミュニケーションの課題と教育環境 村嶋亮一
    第16回 5月27日 Sakaiの世界 宮崎誠
    第17回 6月3日 SNSを考える 北村士朗
    第18回 6月10日 インストラクショナルデザインの美学・芸術的検討:ParrishのID美学原理 鈴木克明
    第19回 6月17日 手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その2(全3回):失敗は発明の父 小山田誠
    第20回 6月24日 Moodleの追加機能いくつか 喜多敏博
    第21回 7月1日 不況下の企業内教育を考える ~ピンチかチャンスか!?~ 北村士朗
    第22回 7月8日 高等教育におけるLMSの活用と支援体制 ~関西大学の事例~ 今岡義明
    第23回 7月15日 同じ教室にいても近さを感じない?:相互対話距離の理論 鈴木克明
    第24回 7月22日 教えない、通わない、あきらめない、オンライン大学構想 宇野令一郎・加地正典
    第25回 7月29日 Sakai カンファレンス:参加して得られたこと 宮崎誠
    第26回 8月26日 WebCT(Blackboard)科目作成Tips 合林亨
    第27回 9月2日 手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その3(全3回):子はアイ(Appeal・Efficiency・Efficacy)の結晶 小山田誠
    第28回 9月9日 教育学部におけるeラーニングの事例紹介 西本彰文
    第29回 9月16日 映像メディアのつくり方 ~教材作成に役立つ!?撮影ノウハウ~ 今岡義明
    第30回 9月30日 フィジーの遠隔教育事情について-海外ボランティアの経験から- 烏中啓子
    第31回 10月14日 Moodleをさらにちょっと使いこなす 喜多敏博
    第32回 10月28日 WebCT(Blackboard)科目作成Tips -アセスメント篇- 合林亨
    第33回 11月4日 E-Learning in ITS ~スラバヤ工科大学における eラーニング~ UMI LAILI YUHANA
    第34回 11月11日 Second Lifeに関する一考察 -バーチャル教授システム学専攻への道- 今岡義明
    第35回 11月25日 学びのスケッチ ~リフレクションを促す試み 根本淳子
    第36回 12月9日 日本のeラーニングの過去・現在・未来Brain Korea 21 International Seminar報告 鈴木克明
    第37回 12月16日 大学とSecond Lifeとeラーニング 今岡義明
    第38回 1月6日 「Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用」の話 喜多敏博
    第39回 1月20日 Bbカンファレンス2009in大阪 参加記 鈴木克明
    第40回 1月27日 FD担当者のID的基礎とは何か 鈴木克明
    第41回 2月3日 学生参画型FDの取り組み 今岡義明
    第42回 2月10日 「数学講演の多地点中継実験」の話 麻生和彦
    第43回 2月17日 語り方を知るべき6種類の物語 鈴木克明
    第44回 2月24日 Moodle 1.9で新しくなった「評定」機能 喜多敏博
    第45回 3月3日 twitter-遠隔教育での活用を探る- 西本彰文


Youtubeチャンネル開始!


ダイジェスト版ビデオを配信中

検索

最新の発表

  • 第287回 11月16日
  • 第286回 11月2日
  • 第285回 10月19日
  • 第284回 10月12日
  • 第283回 10月5日
  • 第282回 9月28日
  • 第281回 7月27日
  • 第280回 7月13日
  • 第279回 7月6日
  • 第278回 6月29日

カテゴリー(過去の発表)

関係機関

  • eラーニング推進機構
  • IDポータルサイト
  • 教授システム学専攻
  • 熊本大学
  • 総合情報基盤センター

関連リンク

  • IPU鈴木研ランチョンセミナー(1999~2005年)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © Institute for e-Learning Development Kumamoto University, All rights Reserved.