回数 |
実施日 |
タイトル |
発表者 |
第10回 |
4月1日 |
eLi2009リアド:第1回eラーニング・遠隔学習国際会議で学んだこと |
鈴木克明 |
第11回 |
4月8日 |
企業:現場主導のeラーニング |
福原明浩 |
第12回 |
4月15日 |
初めてのeラーニング体験 |
西本彰文 |
第13回 |
4月22日 |
教材開発サポートステーションから教授システム学専攻に物申す~ともに歩んだ3年間、そしてこれから~ |
合林亨 |
第14回 |
5月13日 |
手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その1(全3回):必要は発明の母 |
小山田誠 |
第15回 |
5月20日 |
企業内コミュニケーションの課題と教育環境 |
村嶋亮一 |
第16回 |
5月27日 |
Sakaiの世界 |
宮崎誠 |
第17回 |
6月3日 |
SNSを考える |
北村士朗 |
第18回 |
6月10日 |
インストラクショナルデザインの美学・芸術的検討:ParrishのID美学原理 |
鈴木克明 |
第19回 |
6月17日 |
手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その2(全3回):失敗は発明の父 |
小山田誠 |
第20回 |
6月24日 |
Moodleの追加機能いくつか |
喜多敏博 |
第21回 |
7月1日 |
不況下の企業内教育を考える ~ピンチかチャンスか!?~ |
北村士朗 |
第22回 |
7月8日 |
高等教育におけるLMSの活用と支援体制 ~関西大学の事例~ |
今岡義明 |
第23回 |
7月15日 |
同じ教室にいても近さを感じない?:相互対話距離の理論 |
鈴木克明 |
第24回 |
7月22日 |
教えない、通わない、あきらめない、オンライン大学構想 |
宇野令一郎・加地正典 |
第25回 |
7月29日 |
Sakai カンファレンス:参加して得られたこと |
宮崎誠 |
第26回 |
8月26日 |
WebCT(Blackboard)科目作成Tips |
合林亨 |
第27回 |
9月2日 |
手段としてのeラーニング~大型実験装置:加速器を学習テーマとした高大連携授業プログラムの開発を通して~その3(全3回):子はアイ(Appeal・Efficiency・Efficacy)の結晶 |
小山田誠 |
第28回 |
9月9日 |
教育学部におけるeラーニングの事例紹介 |
西本彰文 |
第29回 |
9月16日 |
映像メディアのつくり方 ~教材作成に役立つ!?撮影ノウハウ~ |
今岡義明 |
第30回 |
9月30日 |
フィジーの遠隔教育事情について-海外ボランティアの経験から- |
烏中啓子 |
第31回 |
10月14日 |
Moodleをさらにちょっと使いこなす |
喜多敏博 |
第32回 |
10月28日 |
WebCT(Blackboard)科目作成Tips -アセスメント篇- |
合林亨 |
第33回 |
11月4日 |
E-Learning in ITS ~スラバヤ工科大学における eラーニング~ |
UMI LAILI YUHANA |
第34回 |
11月11日 |
Second Lifeに関する一考察 -バーチャル教授システム学専攻への道- |
今岡義明 |
第35回 |
11月25日 |
学びのスケッチ ~リフレクションを促す試み |
根本淳子 |
第36回 |
12月9日 |
日本のeラーニングの過去・現在・未来Brain Korea 21 International Seminar報告 |
鈴木克明 |
第37回 |
12月16日 |
大学とSecond Lifeとeラーニング |
今岡義明 |
第38回 |
1月6日 |
「Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用」の話 |
喜多敏博 |
第39回 |
1月20日 |
Bbカンファレンス2009in大阪 参加記 |
鈴木克明 |
第40回 |
1月27日 |
FD担当者のID的基礎とは何か |
鈴木克明 |
第41回 |
2月3日 |
学生参画型FDの取り組み |
今岡義明 |
第42回 |
2月10日 |
「数学講演の多地点中継実験」の話 |
麻生和彦 |
第43回 |
2月17日 |
語り方を知るべき6種類の物語 |
鈴木克明 |
第44回 |
2月24日 |
Moodle 1.9で新しくなった「評定」機能 |
喜多敏博 |
第45回 |
3月3日 |
twitter-遠隔教育での活用を探る- |
西本彰文 |