回数 |
実施日 |
タイトル |
発表者 |
第121回 |
4月18日 |
学習経験の質を高められるのはどういう学習者か?-パリッシュのモデルに学ぶ(1)- |
鈴木 克明 |
第122回 |
4月25日 |
看護職と研究者をつなぐコミュニティサイト:エビデンスベース看護情報センターの構築 |
高橋 暁子 |
第123回 |
5月9日 |
ゲームニクスで世の中を快適に2 ~ゲームニクスLMS、その後・・・~ |
井ノ上 憲司 |
第124回 |
5月16日 |
学習経験の質を高められるのはどういう学習環境か? -パリッシュのモデルに学ぶ(2)- |
鈴木 克明 |
第125回 |
5月23日 |
eポートフォリオシステムについて思うこと |
中野 裕司 |
第126回 |
5月30日 |
eラーニング推進機構(IeLD) の組織構成と役割 |
喜多 敏博 |
第127回 |
6月6日 |
入学前教育におけるeポートフォリオの導入と実践 |
野田 啓子 |
第128回 |
6月13日 |
学習者によるデジタルストーリーテリング制作実践 |
須曽野 仁志 |
第129回 |
6月20日 |
eポートフォリオMaharaをいろんなシーンで使ってみよう |
久保田 真一郎 |
第130回 |
6月27日 |
GSIS修士卒業生の新たなる挑戦!~教育改革に携わる~ |
仲道 雅輝 |
第131回 |
7月3日 |
Moodleをもっと使いこなす! (1) |
喜多 敏博 |
第132回 |
7月11日 |
ゲームニクスのLMSのその後2 |
井ノ上 憲司 |
第133回 |
7月18日 |
記紀万葉の心と契約社会 |
入口 紀男 |
第134回 |
7月26日 |
実務家教員養成の取り組み |
北村 士朗 |
第135回 |
10月3日 |
JSiSE JSET MOF(Mahara Open Forum)に参加してみて |
丹羽 優 |
第136回 |
10月10日 |
幻の!大学教育ICT利用サンドイッチモデルの話 |
鈴木 克明 |
第137回 |
10月17日 |
顔の記憶-認知心理学の研究例- |
平岡 斉士 |
第138回 |
10月24日 |
E-Learn2012に参加して |
谷塚 光典 |
第139回 |
10月31日 |
1st Moodle Research Conference に参加して |
喜多 敏博 |
第140回 |
11月14日 |
FDワーククショップの実施報告 |
根本 淳子 |
第141回 |
11月19日 |
スケッチインタフェースを核とした未整理映像検索 |
戸田 真志 |
第142回 |
11月20日 |
eラーニングにおける援助要請行動 |
合田 美子 |
第143回 |
11月30日 |
大学連携における学習コミュニティの運用:Fレックスの場合 |
田中 洋一 |
第144回 |
12月6日 |
学習者はどのようにしてストーリー文脈を自分の現実・体験に結びつけるのか |
竹岡 篤永 |
第145回 |
12月12日 |
Moodleで相互評価をはじめよう |
桑原 千幸 |
第146回 |
12月26日 |
『タイ仏教系オルタナティブ学校のホリスティック教育』 |
飯村 浩 |
第147回 |
1月9日 |
新春放談:教育設計学の前提(JSET総説版)を巡って |
鈴木 克明 |
第148回 |
1月16日 |
新春放談:教育設計学の前提(JSET総説版)を巡ってpart2 |
鈴木 克明 |
第149回 |
1月23日 |
テキストマイニングで何がわかる?(何もわからない?) |
谷塚 光典 |
第150回 |
1月30日 |
熊本大学eラーニング推進機構の社会的対外的貢献 |
喜多 敏博 |
第151回 |
2月6日 |
リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮) |
丹羽 優 |
第152回 |
2月13日 |
EDUCAUSE 2012 in Denver 参加報告 |
野田 啓子 |
第153回 |
2月20日 |
インストラクショナルデザインを指向した教員用LMSユーザインタフェースの構想 |
井ノ上 憲司 |
第154回 |
3月1日 |
授業構想:MSQGPアプローチ ~反転授業の応用 |
山崎 進 |