• 最新情報
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • さらに過去
  • 資料室
  • 2012年度

    2012年度のランチョンセミナー一覧を順次公開します。

    回数 実施日 タイトル 発表者
    第121回 4月18日 学習経験の質を高められるのはどういう学習者か?-パリッシュのモデルに学ぶ(1)- 鈴木 克明
    第122回 4月25日 看護職と研究者をつなぐコミュニティサイト:エビデンスベース看護情報センターの構築 高橋 暁子
    第123回 5月9日 ゲームニクスで世の中を快適に2 ~ゲームニクスLMS、その後・・・~ 井ノ上 憲司
    第124回 5月16日 学習経験の質を高められるのはどういう学習環境か? -パリッシュのモデルに学ぶ(2)- 鈴木 克明
    第125回 5月23日 eポートフォリオシステムについて思うこと 中野 裕司
    第126回 5月30日 eラーニング推進機構(IeLD) の 組織構成と役割 喜多 敏博
    第127回 6月6日 入学前教育におけるeポートフォリオの導入と実践 野田 啓子
    第128回 6月13日 学習者によるデジタルストーリーテリング制作実践 須曽野 仁志
    第129回 6月20日 eポートフォリオMaharaをいろんなシーンで使ってみよう 久保田 真一郎
    第130回 6月27日 GSIS修士卒業生の新たなる挑戦!~教育改革に携わる~ 仲道 雅輝
    第131回 7月3日 Moodleをもっと使いこなす! (1) 喜多 敏博
    第132回 7月11日 ゲームニクスのLMSのその後2 井ノ上 憲司
    第133回 7月18日 記紀万葉の心と契約社会 入口 紀男
    第134回 7月26日 実務家教員養成の取り組み 北村 士朗
    第135回 10月3日 JSiSE JSET MOF(Mahara Open Forum)に参加してみて 丹羽 優
    第136回 10月10日 幻の!大学教育ICT利用サンドイッチモデルの話 鈴木 克明
    第137回 10月17日 顔の記憶-認知心理学の研究例- 平岡 斉士
    第138回 10月24日 E-Learn2012に参加して 谷塚 光典
    第139回 10月31日 1st Moodle Research Conference に参加して 喜多 敏博
    第140回 11月14日 FDワーククショップの実施報告 根本 淳子
    第141回 11月19日 スケッチインタフェースを核とした未整理映像検索 戸田 真志
    第142回 11月20日 eラーニングにおける援助要請行動 合田 美子
    第143回 11月30日 大学連携における 学習コミュニティの運用:Fレックスの場合 田中 洋一
    第144回 12月6日 学習者はどのようにしてストーリー文脈を自分の現実・体験に結びつけるのか 竹岡 篤永
    第145回 12月12日 Moodleで相互評価をはじめよう 桑原 千幸
    第146回 12月26日 『タイ仏教系オルタナティブ学校のホリスティック教育』 飯村 浩
    第147回 1月9日 新春放談:教育設計学の前提(JSET総説版)を巡って 鈴木 克明
    第148回 1月16日 新春放談:教育設計学の前提(JSET総説版)を巡ってpart2 鈴木 克明
    第149回 1月23日 テキストマイニングで何がわかる?(何もわからない?) 谷塚 光典
    第150回 1月30日 熊本大学eラーニング推進機構の社会的対外的貢献 喜多 敏博
    第151回 2月6日 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮) 丹羽 優
    第152回 2月13日 EDUCAUSE 2012 in Denver 参加報告 野田 啓子
    第153回 2月20日 インストラクショナルデザインを指向した教員用LMSユーザインタフェースの構想 井ノ上 憲司
    第154回 3月1日 授業構想:MSQGPアプローチ ~反転授業の応用 山崎 進

Youtubeチャンネル開始!


ダイジェスト版ビデオを配信中

検索

最新の発表

  • 第287回 11月16日
  • 第286回 11月2日
  • 第285回 10月19日
  • 第284回 10月12日
  • 第283回 10月5日
  • 第282回 9月28日
  • 第281回 7月27日
  • 第280回 7月13日
  • 第279回 7月6日
  • 第278回 6月29日

カテゴリー(過去の発表)

関係機関

  • eラーニング推進機構
  • IDポータルサイト
  • 教授システム学専攻
  • 熊本大学
  • 総合情報基盤センター

関連リンク

  • IPU鈴木研ランチョンセミナー(1999~2005年)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © Institute for e-Learning Development Kumamoto University, All rights Reserved.