回数 |
実施日 |
タイトル |
発表者 |
第46回 |
4月14日 |
MoodleとMaharaの開発拠点への訪問 |
喜多敏博 |
第47回 |
4月21日 |
eラーニングでの学習を成功させたい!〜学習者特性とSRL度の関係から必要な学習支援を予測する自己調整学習サイクルにおける計画段階における学習者分類のための質問紙開発(中間発表)〜 |
合田美子 |
第48回 |
4月28日 |
愛媛大学リーダーズ•スクール修了報告 |
上田勇仁 |
第49回 |
5月12日 |
教育神話を疑う! |
大森不二雄 |
第50回 |
5月26日 |
新しいWeb技術とeラーニング |
中野裕司 |
第51回 |
6月2日 |
研究支援のためのMahara |
久保田真一郎 |
第52回 |
6月10日 |
ストーリー型教材開発に関する先行研究 |
柴田喜幸 |
第53回 |
6月16日 |
BBT大学:開学2ヶ月の活動記録と今後 |
宇野令一郎 |
第54回 |
6月24日 |
学校教育と知的財産権 |
入口紀男 |
第55回 |
6月30日 |
みんな気になる?BBT大学の授業(速報版) |
高橋暁子 |
第56回 |
7月7日 |
携帯電話による大学教育のIT化 |
米谷淳 |
第57回 |
7月21日 |
ARCS本の単著と翻訳本が出ました!~提唱者JohnKeller教授を迎えての質問タイム |
鈴木克明&
John M.Keller |
第58回 |
8月4日 |
スパイラルカリキュラムによるソフトウェアー工学教育 |
山崎進 |
第59回 |
8月11日 |
OJT再考 |
北村士郎 |
第60回 |
9月2日 |
遠隔指導は「その気」にさせられるか-メタボリック症候群の保健指導を通じて- |
都竹茂樹 |
第61回 |
9月8日 |
比較教育文化論的アプローチのススメ |
渡邊あや |
第62回 |
9月22日 |
ibstpi®とIDコンピテンシー改訂作業のゆくえ |
鈴木克明 |
第63回 |
9月29日 |
学士課程教育における教養カリキュラムの見直し |
本間里見 |
第64回 |
10月7日 |
Dynamic Synchronization of Learning Contents among distributed Moodle systems |
宇佐川毅 |
第65回 |
10月20日 |
大学における学習支援の取組~学習支援のキーパーソンは誰だ!?~ |
上田勇仁 |
第66回 |
10月27日 |
「教育実践演習」導入によるティーチング・ポートフォリオの動向 |
谷塚光典 |
第67回 |
11月10日 |
(1)CRLAチュータートレーニング認証制度 |
鈴木克明 |
第68回 |
11月17日 |
テキストを映像に自動変換する技術 T2V の紹介 |
麻生和彦 |
第69回 |
11月24日 |
Moodleに独自機能を追加する(1)-ブロックのインストール- |
喜多敏博 |
第70回 |
12月12日 |
(2)NADE学習支援センター認証制度 |
鈴木克明 |
第71回 |
12月8日 |
ibstpiのインストラクターコンピテンシー:現場での使われ方 |
青木太郎 |
第72回 |
12月15日 |
インストラクショナルデザイン可視化言語に関する研究の行方 |
根本淳子 |
第73回 |
12月22日 |
Sakai OSPで作るポートフォリオ |
宮崎誠 |
第74回 |
1月12日 |
フロー理論とは?学習への応用の可能性 |
加藤泰久 |
第75回 |
1月19日 |
熊本大学とホーチミン工科大学のJICAプロジェクト |
合林(曽山)夏菜 |
第76回 |
1月26日 |
通畳教室での授業を手軽にeラーニング化する2つの方法の提案 |
喜多敏博 |
第77回 |
2月3日 |
eラーニングをここからはじめよう:『ICT教育デザイン』第8章から |
鈴木克明 |
第78回 |
2月9日 |
改善思考の営業プロセス管理の基にある、教育工学的視点-IDの思考に基づくSHRM、WPLやPerformance Managementとの関連- |
早川勝夫 |
第79回 |
2月16日 |
高等教育機関におけるプロジェクト型学習の学習成果測定の試み-特別研究1の発表を終え、大幅に修正した研究計画- |
上田勇仁 |
第80回 |
2月23日 |
今時の企業内研修事例~JMA人材育成シンポジウムより~ |
北村士郎 |
第81回 |
3月2日 |
職場内キャリアカウンセリングの場で起きていること~特別研究Ⅰのテーマ設定に向けて~ |
石田百合子 |
第82回 |
3月10日 |
等中等教育と高等教育の接続段階における学習到達度測定のあり方についての研究 |
野田啓子 |
第83回 |
3月16日 |
eポートフォリオ国際セミナー~参加報告と所感~ |
上田勇仁 |
第84回 |
3月24日 |
スパイラルカリキュラムによるソフトウェア工学e-learning教材の開発 |
山崎進 |
第85回 |
3月31日 |
こんな風に学習しています。 |
竹岡篤永 |