• 最新情報
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • さらに過去
  • 資料室
  • 2010年度

    回数 実施日 タイトル 発表者
    第46回 4月14日 MoodleとMaharaの開発拠点への訪問 喜多敏博
    第47回 4月21日 eラーニングでの学習を成功させたい!〜学習者特性とSRL度の関係から必要な学習支援を予測する自己調整学習サイクルにおける計画段階における学習者分類のための質問紙開発(中間発表)〜 合田美子
    第48回 4月28日 愛媛大学リーダーズ•スクール修了報告 上田勇仁
    第49回 5月12日 教育神話を疑う! 大森不二雄
    第50回 5月26日 新しいWeb技術とeラーニング 中野裕司
    第51回 6月2日 研究支援のためのMahara 久保田真一郎
    第52回 6月10日 ストーリー型教材開発に関する先行研究 柴田喜幸
    第53回 6月16日 BBT大学:開学2ヶ月の活動記録と今後 宇野令一郎
    第54回 6月24日 学校教育と知的財産権 入口紀男
    第55回 6月30日 みんな気になる?BBT大学の授業(速報版) 高橋暁子
    第56回 7月7日 携帯電話による大学教育のIT化 米谷淳
    第57回 7月21日 ARCS本の単著と翻訳本が出ました!~提唱者JohnKeller教授を迎えての質問タイム 鈴木克明&
    John M.Keller
    第58回 8月4日 スパイラルカリキュラムによるソフトウェアー工学教育 山崎進
    第59回 8月11日 OJT再考 北村士郎
    第60回 9月2日 遠隔指導は「その気」にさせられるか-メタボリック症候群の保健指導を通じて- 都竹茂樹
    第61回 9月8日 比較教育文化論的アプローチのススメ 渡邊あや
    第62回 9月22日 ibstpi®とIDコンピテンシー改訂作業のゆくえ 鈴木克明
    第63回 9月29日 学士課程教育における教養カリキュラムの見直し 本間里見
    第64回 10月7日 Dynamic Synchronization of Learning Contents among distributed Moodle systems 宇佐川毅
    第65回 10月20日 大学における学習支援の取組~学習支援のキーパーソンは誰だ!?~ 上田勇仁
    第66回 10月27日 「教育実践演習」導入によるティーチング・ポートフォリオの動向 谷塚光典
    第67回 11月10日 (1)CRLAチュータートレーニング認証制度 鈴木克明
    第68回 11月17日 テキストを映像に自動変換する技術 T2V の紹介 麻生和彦
    第69回 11月24日 Moodleに独自機能を追加する(1)-ブロックのインストール- 喜多敏博
    第70回 12月12日 (2)NADE学習支援センター認証制度 鈴木克明
    第71回 12月8日 ibstpiのインストラクターコンピテンシー:現場での使われ方 青木太郎
    第72回 12月15日 インストラクショナルデザイン可視化言語に関する研究の行方 根本淳子
    第73回 12月22日 Sakai OSPで作るポートフォリオ 宮崎誠
    第74回 1月12日 フロー理論とは?学習への応用の可能性 加藤泰久
    第75回 1月19日 熊本大学とホーチミン工科大学のJICAプロジェクト 合林(曽山)夏菜
    第76回 1月26日 通畳教室での授業を手軽にeラーニング化する2つの方法の提案 喜多敏博
    第77回 2月3日 eラーニングをここからはじめよう:『ICT教育デザイン』第8章から 鈴木克明
    第78回 2月9日 改善思考の営業プロセス管理の基にある、教育工学的視点 -IDの思考に基づくSHRM、WPLやPerformance Managementとの関連- 早川勝夫
    第79回 2月16日 高等教育機関におけるプロジェクト型学習の学習成果測定の試み -特別研究1の発表を終え、大幅に修正した研究計画- 上田勇仁
    第80回 2月23日 今時の企業内研修事例~JMA人材育成シンポジウムより~ 北村士郎
    第81回 3月2日 職場内キャリアカウンセリングの場で起きていること~特別研究Ⅰのテーマ設定に向けて~ 石田百合子
    第82回 3月10日 等中等教育と高等教育の接続段階における学習到達度測定のあり方についての研究 野田啓子
    第83回 3月16日 eポートフォリオ国際セミナー~参加報告と所感~ 上田勇仁
    第84回 3月24日 スパイラルカリキュラムによるソフトウェア工学e-learning教材の開発 山崎進
    第85回 3月31日 こんな風に学習しています。 竹岡篤永

Youtubeチャンネル開始!


ダイジェスト版ビデオを配信中

検索

最新の発表

  • 第287回 11月16日
  • 第286回 11月2日
  • 第285回 10月19日
  • 第284回 10月12日
  • 第283回 10月5日
  • 第282回 9月28日
  • 第281回 7月27日
  • 第280回 7月13日
  • 第279回 7月6日
  • 第278回 6月29日

カテゴリー(過去の発表)

関係機関

  • eラーニング推進機構
  • IDポータルサイト
  • 教授システム学専攻
  • 熊本大学
  • 総合情報基盤センター

関連リンク

  • IPU鈴木研ランチョンセミナー(1999~2005年)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © Institute for e-Learning Development Kumamoto University, All rights Reserved.